株式会社エコノミクス&ストラテジー

新着記事

記事数 166
  • サプライヤー戦略

サプライヤーのミスコーディネーションが市場を閉ざす:新規バイヤーを呼び込むための戦略的協調とは

はじめに複数のサプライヤーがそれぞれ合理的に判断して長期契約を結んだ結果、市場から新規バイヤーの参入余地が消滅する。このような現象は、戦略的に“合理的”な行動の集合が、非効率な結果を招く典型的なミスコーディネーション(協調の失敗)です。そしてサプライヤーにとって、川下市場において新

  • 調達最適化戦略

買い手の“ミスコーディネーション”が参入を阻む──サプライヤーを呼び込むための戦略的協調とは

はじめにサプライヤーの選択肢が少ないと、価格は高止まりし、サービスの質も低下しやすくなります。新たな供給先が入ってこられない状況では、競争が働かず、買い手の交渉力も長期的に弱まってしまいます。このような構造を打開するには買い手としては、より広い視野で「サプライヤーの参入の促進」を考慮した戦

  • 独占企業の価格戦略

「二部料金制」で消費者余剰を利益に変える

はじめに現代のサブスクリプション型ビジネスでは、「定額で使い放題」という料金スタイルが広く浸透しています。特にストリーミングサービスやサブスク系サービスに多く見られるのが、「2部料金制」と呼ばれる仕組みです。この料金モデルは、実は企業にとって非常にメリットが大きく、売上を安定的に、

  • 独占企業の価格戦略

「経験財」における価格戦略

はじめに私たちが新しいレストランやアプリ、サービスに出会うとき、多くは「使ってみないと分からない」。これは経済学で言う「経験財」と呼ばれるタイプの商品です。味や使いやすさ、効果といった要素は、購入前には分かりにくく、実際に使用して初めて明らかになります。このような商品を販売する企業

  • 価格競争緩和戦略

価格競争を“和らげる”ための株式戦略──競合の値下げインセンティブを抑制する手法とは?

価格競争を和らげるためには、競合他社の値下げ意欲を下げることが重要です。値下げ意欲を下げる手段の一つに、競合他社の限界生産コストを高くする、というものがあります。生産コストを高くしてマージンを小さくすれば、値下げして販売量を増やすことで得られる利益も小さくなるので、値下げ意欲が弱くなるのです。競合