参考論文
Yoffie, D. B., & Kwak, M. (2001). Judo strategy: Turning your competitors’ strength to your advantage. Harvard Business School Press.
はじめに
この記事では、垂直統合、特に川下への垂直統合が、新規参入を招いてしまう可能性があるということを説明します。垂直統合すると、「完成品部門」と「部品部門」の利益にトレードオフの関係が生まれてしまい、新規参入者がそのズレをついてくる可能性が高くなるのです。
ケース
ある商材における部品について、A社が独占的に生産している状況を考えます。この商材の最終財市場では、B社とC社の2社が競っていて、A社はこの2社に部品を供給しているとします。今、A社がB社を統合することを検討しているとしましょう。
統合していないとき、部品市場への参入に対してはA社は厳しく値下げ攻撃することになります。そのため、参入は抑止されるはずです。
一方でA社がB社を統合した場合はどうでしょうか。A社はC社に対しても部品販売を続けるわけですが、もし部品市場に新規参入企業が現れた時、C社に対しての販売でA社は積極的に新規参入者を攻撃できなくなります。というのも、C社への部品販売で価格競争を起こすとC社がコスト優位になり、最終財部門(旧B社)での業績を下げてしまうからです。A社は、C社への販売での価格競争に追随できないのです。それを見越して企業が、部品市場への参入を行うようになってしまいます。
つまり、垂直統合が企業のインセンティブ構造を変化させ、新規参入を促してしまう可能性があるのです。
まとめ
垂直統合には、このような参入促進効果があります。垂直統合が、「完成品部門」と「部品部門」の利益にトレードオフの関係を生んでしまううことに起因します。垂直統合を検討する際には、以上のようなリスクを考慮することが重要でしょう。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント