参考論文
Yoffie, D. B., & Kwak, M. (2001). Judo strategy: Turning your competitors’ strength to your advantage. Harvard Business School Press.
はじめに
新規参入をして競争優位に立つには、競合他社が価格競争に追随できないようなそんな構造を見出すことが重要です。もし追随してくる場合には、価格競争が激しくなり利益が小さくなってしまいます。この記事では、競合他社が、相互に代替関係にある商品を複数作っている時に、参入の余地が生まれるということを説明します。
ケース
ある地域において、A社がタクシー事業とバス事業を行っていてそれぞれ独占しているとします。B社がこの地域でのバス事業に新規参入するケースを考えます。
ある地域において、A社がタクシー事業とバス事業を行っていてそれぞれ独占しているとします。B社がこの地域でのタクシー事業に新規参入するケースを考えます。
この時、A社としてはタクシー事業でシェアを確保するために、B社の参入に対し値下げ攻撃をすることを検討するはずです。ですがタクシー事業で価格競争を激しくさせてしまうと、その代替サービスであるタクシー事業にも値下げ圧力が働き、A社のタクシー事業収益が下がってしまうことになります。A社はこのようなジレンマに直面し、タクシー事業での価格競争に追随できにくくなります。結果として、B社はタクシー事業に参入することで、価格競争を防ぎながら、A社よりも少し低い値段設定をすることで販売シェアを増やすことができるのです。
このように、参入を考えている事業の競合他社が、その事業と代替性のある事業も行っている場合は、参入の余地が大きくなります。その競合他社としては下手に価格競争を行えなくなるからです。
まとめ
参入する市場を選定する際、参入先の競争相手が代替性のある商材を複数扱っている場合、参入の余地が大きくなります。競争相手のインセンティブ構造のジレンマにより、値下げ攻撃をされにくいからです。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント