参考論文
Sorensen, T. L. (2007). Credible collusion in multimarket oligopoly. Managerial and Decision Economics, 28(2), 115–128
はじめに
ある市場Xを巡って、自社と競合が競争しているとします。この時、競合が収益源としている別の市場Yに、自社が参入することで、市場Xにおいて競合が値下げしてくるのを予防し、市場Xでの価格競争を緩和することができます。
収益源破壊の恐怖
自社(A社とします)としては、競合企業(B社とします)の収益源である市場Yに参入することで、競合に以下のような恐怖を抱かせることができます。つまり、もし市場Xで値下げをすると、A社が赤字覚悟で市場Yで価格破壊を起こすことで仕返ししてくるかもしれず、収益源である市場Yでそのようなことが起きたら大きな損失が出てしまう、という恐怖です。この恐怖により、B社は市場Xで値下げ攻撃をできにくくなります。つまり、A社としては、競合企業の収益源の市場に進出することで、そこでは収益を得れなかったとしても、元の市場での価格競争を抑止することができ、利益を多くできる可能性があるのです。競合の収益源の市場に参入することで、収益源の破壊の恐怖を競合に抱かせるということです。
まとめ
自身が勝てる市場に参入するのではなく、競合が痛がる市場に参入することで、場合によっては価格競争を緩和し利益を得られる場合があります。価格競争を緩和するために、競合の収益源への参入が効果的な場合があるのです。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。
コメント